唐辛子(とうがらし)は、メキシコが原産のナス科の一年草、またはその実、あるいは実を加工した香辛料のことで、英名に由来してチリとも呼ばれることもあります。
唐辛子は、熊鷹、しし唐、ハラペーニョ、ハバネロなど辛味の強い品種から甘い品種まで世界中に 500種以上の種類があります。 ちなみに、辛味がなく甘味のある種類の唐辛子をピーマンと呼ばれたりもします。
唐辛子の辛味はカプサイシンによるもので、これは血行を良くして食欲を増進させ、発汗を促す効果があります。
唐辛子は、七味唐辛子や、タバスコ、ラー油、キムチなどに使われ、また、粉末にして麺類などの薬味としても使われます。
« 柚子胡椒 (ゆずこしょう) | 調味料辞典トップページ | 七味唐辛子 (しちみとうがらし) »