生姜(ショウガ)は、熱帯アジア原産のショウガ科の多年草で、ジンジャーとも呼ばれ、根茎を香辛料、生薬として用います。古くは、日本では、はじかみと呼ばれていました。
生姜の辛味成分には、血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。また香り成分には、疲労回復、健胃、解毒、消炎作用など、様々な効果があります。
調味料として生姜は、すりおろして冷奴、湯豆腐、 てんつゆなどの薬味として使われる他、豚肉の生姜焼き、魚の煮付けなどの臭い消しによく使われます。また西洋では、ジンジャーブレッドをはじめ、 ジンジャー・クッキー、ジンジャー・エールなど、菓子類や飲み物の香料に生姜はよく使われます。
« 山椒の皮 | 調味料辞典トップページ | 大蒜 (ニンニク) »