灰持酒(あくもちざけ・あくもちしゅ)は、醸造したもろみに草や木などの灰を混入させる、日本酒の一種です。
灰を入れて細菌の繁殖を抑えるのが灰持酒の名の由縁であり、 これに対して一般的な清酒は江戸時代より加熱による低温殺菌を行ったことから火持酒と称されます。
灰持酒は、飲用としては勿論、独特の甘さと風味を持つことからみりんの代わりとなる調味酒として使用されることも多くなっています。
なお灰持酒の名称は醸造されている地方ごとに別々の名が付けられています。
« 梅酒 | 調味料辞典トップページ | 煎り酒 (いりざけ) »